結婚式が嫌いです。
普段から、情弱イベントの極北として、蛇蝎のごとく嫌っています。
某ブライダル企業によると、結婚式の平均費用は『300万円』だそうです。
さらに、いけしゃーしゃーと、ほぼ半数は300万円以上だと発表してます。
ここで、「へーそうなんだ~」と思ってはいけません。
これは明らかにウソです(たぶん)。
たった一日のために、300万円使うやつがいたらアホです。
そんなことするくらいなら、新車が買えますし、
信じられないくらい豪華な新婚旅行にも行けますし、
おいしすぎてほっぺたが十回落ちるようなものも食べれます。
親孝行だってできます!
しかし…。
結婚式は嫌いですが、大切な友だちの結婚式の誘いには喜んで応じてしまいます。
「ついに結婚か!おめでとう!祝いに行くわ!」
正直に言うと、素直に祝いたいですし、祝いごとをやる人たちに向けて、石を投げたくありません。友だちを祝うことに対しては100%以上のYESなのです。
石を投げたい相手はあくまでもブライダル業界です。
ということで、長い前置きでしたが、
どうすればブライダル業界に搾取されず、オンリーワンな結婚式が開けるか?
必要な考え方と、アイデアをまとめてみました。
結婚式は『儲け』を前提にして準備する。
まず、結婚式は自分が主催する『イベント』だと考えましょう。
イベントはとんとんならOKですが、赤字はNGです。
ここで重要なポイントは利益(儲け)を残すことです。
披露宴なら、招待する人数 × ご祝儀から、ざっと計算して、それ以下の予算で披露宴の準備をしましょう。
二次会も、招待する人数 × 参加費から、予算を計算しておきましょう。
ブライダル業者がいう300万円ありきで、予算を組むのは間違いです。
たとえば、ご祝儀3万円として50人の場合、予算は150万円です。自分のイベント規模に見合った予算を設定することが重要です。
業者は「平均300万円で、ご祝儀にたいして何割くらい足が出るものです~」とか助言してくるかもしれませんが、すべて業者の願望です。
参列者も、幸せになってほしいと思っているだけで、赤字を出してほしいなんて誰一人思っていないはずです。先ほど示した予算の計算式を意識して、できれば儲けがでるようなかたちを目指しましょう。
ケーキカットは、はじめての共同作業と言われますが、結婚式というイベントで、どうコストダウンして儲けを出すかが、はじめての共同作業であるべきです。
結婚式での負けパターン
結婚式での負けパターンは、ブライダル業界の口車に乗せられて、延々とオプションをプラスしてしまうケースです。
業者は口では「あなた(やパートナー、家族など)のため!」
と言うかもしれませんが、心の中では売上を上げることしか考えていません。
業者が言うように、結婚式は『人生で一度切り』かもしれませんが、同時に一日切りのイベントでもあります。
何度でも言いますが、一日で300万円はアホです。
しかし、あなたが一日で300万円はアホだと思っても、パートナーや家族が300万円使うべきと反対するケースもあるでしょう。
そこで重要なことは、結婚式にかかるお金を『日常』に引き戻してやることです。
300万円あれば何ができたのか?
- ディズニーランドに300回(2人なら150回)行ってもおつりが残る
- 海外旅行にも10回以上いける
- 新車が買える
- 住宅の大規模なリフォームができる
- パートナーが好きなレストランやお店に〇回いける
いくらでも例をあげることができます。結婚式がいくら特別なイベントでも、結婚式で消えるカネは、日常で使えたカネです。
ここで建設的な議論を避けるパートナーであれば、結婚自体を見送ったほうが、賢明かもしれません。 (結婚後、特に重要になるのはお互いの金銭感覚です)
結婚式で必要な「なぜ?」
結婚式は、結婚式というだけで、説明を免れているところがたくさんあります。
式場代、ドレス代、料理代、カメラマン代・・・。
そのどれもフツ―に考えれば、あり得ない『結婚式価格』ではないでしょうか?
そこで大切なポイントは「なぜ?」と問い続けることです。
「結婚式は特別」という考え方は、ブライダル業界が仕掛けた罠です。
- なぜ?ドレスにうん十万円もかかるのか?
- なぜ?料理が普段のコースの数倍の価格がするのか?
- なぜ?カメラマンに月給分ほどの費用を支払わないといけないのか?
ここでいちいちカネの話をすることは『ケチ』なのではありません。
結婚式で浪費したカネは、今後の生活にダイレクトに反映されます。
その大切な大切なカネを使って、貧しくなるのは自分たちです。
なぜ?と考えたあとは、ブライダル業界の常識の外で、安くする方法を考えましょう。もっと言ってしまえば、ブライダルではないところで、結婚式をするのが最も安上がりです。(公園での結婚式や、カフェ・レストランの結婚式が増えているのは、金銭感覚がまともなカップルが増えているからかもしれません)
結婚式にはカネではなく、テマをかけましょう。
ドレスづくりが趣味の人を探したり、普段の貸し切り価格で、料理を提供してくれるレストランを選んだり、友だちにカメラマンをお願いしたり。
お互いの親戚一同で料理をつくってもてなすほうが、深い交流にもなり、おもしろ新しい、結婚式のかたちかもしれません。
かけた手間の分だけ、結婚式は安上がりになります。
そしてオンリーワンの結婚式になります。
まとめ
ぼくは結婚式を開催するからには、赤字をだしてほしくないし(むしろ、儲けてほしい!)、その儲けでよりよい新婚生活をおくってほしいと思っています。
これから結婚式を考えている人にとって、お相手とより強い信頼関係を築き、より強いパートナーになれる一助となれれば、何よりうれしいです。